飲酒に関するガイドラインを要約

飲酒に関するガイドラインを要約 コラム
この記事は約4分で読めます。

2月19日に発表された厚生労働省発表を超要約してみました。
飲酒ガイドライン作成検討会|厚生労働省

飲酒に関するガイドラインの趣旨

厚生労働省が発表した「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン(案)」は、私たちの飲酒習慣について再考させる内容でした。
このガイドラインは、アルコールと健康についての意識を高め、より良い飲酒習慣を促進することを目的としているようです

特に、アルコールが身体に及ぼす影響や、個人の健康状態やライフスタイルに応じた適量を知ることの重要性が強調され、健康を守りながら楽しむ飲酒のあり方について、具体的なアドバイスが盛り込まれており、私たちの日常に役立つヒントが満載となっています。

ここでは飲酒による影響と飲酒量と健康リスクについて抜粋しお伝えします。

アルコール飲酒による身体影響について

飲酒による身体への影響

アルコールは全身の臓器に影響を及ぼし、飲みすぎるとさまざまな臓器に病気が生じる可能性があります。影響は年齢、性別、体質によって異なります。

高齢者

水分量減少により同じ量のアルコールでも酔いやすくなる
飲酒量一定量を超えると認知症発症リスク増加
転倒・骨折、筋肉減少(サルコペニア)のリスク増加

若年者

脳の発達が途中であり、多量飲酒で脳機能低下、健康問題リスク増加

女性

男性より体内の水分量少なく、分解できるアルコール量も少ない。
エストロゲン等の影響によりアルコールの影響を受けやすい。
男性より少ない量・短い期間でアルコール性肝硬変になる場合がある
アルコールによる身体への影響が大きく表れる可能性がある。

体質による影響

アルコール分解酵素の働きが個人差大きい。
分解酵素が弱い場合、飲酒で顔が赤くなったり、動悸や吐き気がする「フラッシング反応」が起こる。
フラッシング反応が出る人は、口の中のがんや食道がん等のリスクが非常に高い。
長年飲酒しても不快にならずに飲酒できるようになっても、これらのリスクは高まるので注意が必要。

過度な飲酒による影響

過度な飲酒は、急性アルコール中毒、アルコール依存症、生活習慣病、肝疾患、がんなどの疾病リスクを高める可能性があります。
アルコール依存症は、お酒をやめることができなくなる精神疾患の一種で、生活にも支障をきたすことがあります。また、アルコール摂取による運動機能や集中力の低下は、事故や怪我、他人とのトラブルの発生リスクを高めます。

飲酒量と健康リスク

厚生労働省の目安で生活習慣病のリスクを高める飲酒量
男性:1日あたり純アルコール量40g以上
女性:1日あたり純アルコール量20g以上

疾病名 飲酒量(純アルコール量)
男性 女性
1 脳卒中(出血性) 150 g/週 0g<大
2 脳卒中(脳梗塞) 300 g/週 75 g/週
3 虚血性心疾患・心筋梗塞 * 
4 高血圧 0g<大 0g<大
5 胃がん 0g<大 150 g/週
6 肺がん(喫煙者) 300 g/週 データなし
7 肺がん(非喫煙者) 関連なし データなし
8 大腸がん 150 g/週 150 g/週
9 食道がん 0g<大 データなし
10 肝がん 450 g/週 150 g/週
11 前立腺がん(進行がん) 150 g/週 データなし
12 乳がん データなし 100 g/週

飲酒に関するガイドラインに向き合う

厚生労働省のPDFを要約してみましたが、そもそも「アルコール健康障害対策基本法」というものへの認知が低かったこがわかります。
この法律は2010年5月にWHOが採択した「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」を受けてできたものです。
日本ではアルコールと健康について、あまり報道をされていません。
アルコール依存症についても日本はどうなのでしょうか?

私はお酒をやめてしましましたが、きっかけは自分の健康と亡き母(肝硬変で49歳で他界)です。
飲酒は個人の自由ですが、このガイドラインに向き合い、健康に暮らしたいものですね。

↓私がお酒をやめた経験談をまとめたブログも合わせてどうぞ

お酒をやめる方法 – 心やすらかに
タイトルとURLをコピーしました